MENU

カナダ・モントリオールで歯医者に行く!歯科治療の話 Part3

歯科治療の話の続編になります。

今までの治療経過については、こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
カナダ・モントリオールで歯医者に行く!歯科治療の話 Part2 歯科治療の話の続編になります。 https://ringo-log.blog/2023/03/23/%e3%82%ab%e3%83%8a%e3%83%80%e3%83%bb%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%83%bc%e...

詰め物での治療は無事に終了しました。

はじめての検診から早3ヶ月、、、ついにクラウン治療が開始です。

目次

はじめに

クラウンは、1回目 虫歯を削って、土台を作る、合わせて型取り。
      2回目 完成したクラウンをはめる。

という流れ。

クラウンは白いセラミック素材。(選択肢はなかったです)

型取りの後、ラボに送って作成するので、2回目の予約は3週間後になります。

ちなみに、当初はクラウン2箇所必要という話でしたが、保険でカバーされる限度額が上限に達してしまい、相談したら1箇所は急がないとのこと。Benefit Yearが切り替わって、限度額がリセットされたら検討することになりました。

なので、今回は1箇所クラウン治療になります。

治療の流れ

以下は私の主観、感想になります。

実際には違うことをしていたり、器具なども間違っているかもしれませんので、予めご了承ください。

<1回目>

医師とあいさつ、治療する歯を確認。

消毒液を口に含みます。

麻酔をかけます。いつもより多めな感じ。

開口器で口を開いて、治療の歯を固定。

虫歯を削っていきます。

けっこう長い時間削って、どうやら土台ができたのかな。

歯茎にもけっこう刺激が、、、麻酔してるのに痛いかも。

続いて型取り。

口の中全体、上に横に噛み合わせに、何度も型を取ります。

今回型取りしたクラウンができるまで、仮のクラウンをはめます。

なので、続いて仮クラウンの調整。

はめたり、削ったり、噛み合わせを調整したり繰り返します。

よければ、仮クラウンをはめ込んで終了。

かかった時間は、合計2時間

大工事だったので、全身の疲労感がすごい。

特に歯茎と、型取りの影響なのか唇の裏とかもうボロボロ。

最後に、歯茎のクリーニングの方法を教わりました。

<2回目>

はじめに医師から「今回は麻酔なしだよ、けど痛かったら言ってね。」と言われました。

いつものように、口の中に消毒液を含みます。

今回は開口器はなしでスタート。

仮のクラウンを外して、クリーニング。

本番のクラウンをはめてみて微調整します。

まれに、本番のクラウンが合わない!!てことがあるそう。そうなると、再度ラボに送って作り直しになるらしい。もちろんその場合、追加料金は発生しないとのこと。

調整すること30分くらいかな。

噛み合わせなど入念に調整。

OKだったら装着して、自分で鏡をみて、色や形は満足できるものか確認します。

「おー、めちゃくちゃ自然!」と感動しました。さすが高額なだけある。

OKと伝えたら、接着剤でくっつけます。

パウダー?セメント?やら色々使って接着完了。

最後に口の中をきれいにして終了です。

今回は合計1時間30分

疲れたけど、フィットしてるし満足。

何よりこれで全ての治療終了なのが嬉しい。

最後に医師から、今後虫歯にならないためのアドバイスを受け終了。

お会計

クラウン治療(Tooth reconstruction in preparation for crown + Crown ,full + Laboratory )

合計:$1712

<1回目>ではDepositとして$604をお支払い。

<2回目>残りの$1108をお支払い。

通常は、保険で60%カバーされるはずでしたが、これまでに保険を使いまくった結果、$500くらいしか補填されませんでした。

よって、自己負担$1200!!

最後に

歯科治療の話はこれにて完結となります。

お恥ずかしい話でしたが、治療のイメージやお金に関して、誰かのお役立ち情報になればと思います。

今後も6ヶ月おきの検診や毎日の歯磨きなど、健康のため日々精進します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次